熱中症

今年はとても暑く、5月の時点ですでに熱中症の人がたくさん出ています。今年の夏は例年に比べとても暑くなるといわれているので、熱中症には特に注意が必要です。通常、地表の温度は地面近くの方が温度が高くなっています。このため、大人に比べ体が小さい子供のほうが暑さを感じるため、小さなお子さんは熱中症になる危険性が高いと言われています。そんな熱中症もしもかかってしまった場合の応急処置について調べてみました。

 

スポンサードリンク

 

熱中症とは?

 

日射病熱射病など高温によって起こる障害をまとめたもの

 

炎天下の中遊んでいたり、蒸し暑い室内で仕事をしているときなどに熱中症にかかることがあります。多くの場合は、涼しい場所で安静にしていれば治りますが、重症になると死亡の危険性もあるので、十分注意が必要です。

 

熱中症の症状

 

熱中症には

 

  • 運動中に呼吸や脈拍が早くなる
  • めまいや吐き気をもよおす
  • お腹や足の筋肉がけいれんを起こす

 

といった症状がみられます。このような症状が出た場合には水分補給など、応急処置が必要になります。

 

熱中症が起こる仕組み

 

熱中症は高温になりたくさんの汗を急激にかくことで、身体から水分と塩分が奪われ、体内に必要な水分、塩分が不足することで血液循環が悪くなることによって起こります。

 

血液は体の体温を調節するために役立っていて、激しい運動や、気温による体温の上昇を下げるように働いています。また、筋肉に栄養を運ぶ役割もしているので、これが不足したり、調節がうまくいかなくなると、体に様々な異変が起こるのです。

スポンサードリンク

熱中症の予防方法

 

熱中症は予防することができるので、気温が高いときなど次のようなことを気を付けてみて下さい。

 

  • 暑い時間帯はできるだけ激し運動を避ける
  • 遊び、仕事、運動中はこまめに水分補給を行い、塩分も含めて摂取する
  • 運動量を調節して、適度な休息をとるようにする
  • 体調が悪いときは、無理して運動をしない
  • 熱中症の症状が少しでも現れたら、アイシングなどで応急処置をする。

 

といったことが大切になります。普段から意識して行動するだけでも熱中症を避けることができるのでこのことを頭にいれて行動しましょう。

 

特に、水分補給は大切で、のどが渇いてからでは遅いと言われたいます。体重が2%ほど減ってしまうとすでに脱水が始まっていると言われているほどです。これは50kgの体重の人の場合1kg体重が減少することになります。

 

体重はこのような水分補給の目安にもなるので、スポーツをしている人は練習前にはかって、体重でチェックするのも良いかもしれません。

 

応急処置の方法(アイシング)

 

ここではアイシングによる熱中症の応急処置について紹介します。

 

〇熱中症でめまい、吐き気、筋肉のけいれんが起こった場合

 

  • 涼しい場所で安静にする
  • 水または2倍に薄めたスポーツドリンクを飲ませる
  • 濡れたタオルで体全体をふく

 

スポーツドリンクは通常誰でも飲みやすいように糖質の濃度が高くなっています。そのため、2~3倍に薄めると身体にとって吸収しやすい糖質濃度になるので、薄めることでより効果的に水分補給ができます。

 

また、この段階では熱中症の重症度はそれほど高くないのでアイシングは行わなくても大丈夫です。体温を下げるためには、濡れたタオルで体全体をふくと症状が和らぎます。

 

〇意識がもうろうとしている、言動がおかしいなどの症状が現れた場合

 

この場合、かなり重症なので、すぐに救急車を呼び、救急車が来るまでの間、アイシングによる応急処置が必要になります。涼しい場所での安静、水分補給に加え、適切なアイシングを行いましょう。

 

<アイスパックを当てる場所>

 

  • 脇の下
  • 足の付け根

 

といった太い血管が通っているところです。また、アイスパックがない場合は氷水に浸したタオルで代用することももできます。それと、アイスパックを作る時は氷だけでなく、水も一緒にいれておくとより冷却効果が上がります。氷だけだと温度が低すぎ、冷却効果が弱いためです。一番冷却効果があると言われているのは0℃になります。

 

最後に

 

熱中症は誰でもなる可能性があります。外出した時だけでなく、室内などでもおこり得るので、暑い日は体調管理や水分補給に気を付けましょう。また、予防方法を頭に入れておき、いざとなった時の対応もできるようにしておきたいですね。熱中症にかかってしまった時もその時の応急処置がとても大切になっきます。自分は大丈夫と決めつけず、日頃から気を付けておくことが大切です。

 

「参考資料」

環境省熱中症予防情報サイト

スポンサードリンク